現代サッカーで最も重要なポジションの1つとされる「ボランチ」。

ポルトガル語で「機械の動きを調整する部分」の意味を持つこの言葉は、サッカーの世界においてもその名の通り、ゲームの動きを左右する上で最も重要な役割を担うポジションです。

ボランチの動き方がどのくらい大事なのか?
調べてみました。

Sponsored Link




ボランチの動き方って大事?今と昔では役割が違う?

terrewy

サッカーにおけるボランチの概念は、意外にもサッカーの黎明期から華麗なテクニックが特徴であったブラジルに端を発すると言われています。

1950年のワールドカップブラジル大会において、開催国ブラジルの中盤を担ったジョゼ・カルロス・バウエルは攻撃と守備において舵取り役をこなす活躍を見せ、現代に至るボランチの原型ともいわれています。

asgdags

この時代におけるシステムの潮流は主に4-3-3で、中盤の構成も3人がフラットに並ぶ現代サッカーではまず見ることのないものでした。したがって、中盤の3人に守備を求めるという意識概念がほとんどなく、守備に関しては最終ラインに求められる負担が非常に大きかったのです。バウエルのプレースタイルはそのような潮流を大きく変えるきっかけとなりました。

昔はボランチに守備力を求めなかったんですね!!驚きです!!現在の日本代表は世界で戦う時には必ず「守備的なボランチ(MF)」を入れて戦います。

【これからの日本代表を背負うと言われているリオ世代のボランチ遠藤航の記事はコチラ!】

hkjjkh

agsgsa

その後、現代のピルロ遠藤保仁に代表されるような、中盤の底(ボランチ)の位置から長短のパスを織り交ぜ攻撃を組み立てるレジスタという概念をつくった

reery

ファルカン(1982年ワールドカップスペイン大会、黄金のカルテットの1人、元日本代表監督)

ghkgh

豊富な運動量と対人プレーの強さを武器に守備に専念し中盤での汚れ役を担う、ディフェンシブ・ハーフの概念をもたらした、ドゥンガ(元ジュビロ磐田、前ブラジル代表監督)がいます。

ブラジルといえば、ペレやジーコ、ロナウドといった歴代の10番や9番のプレーヤーが注目を集めてきましたが、彼らが活躍できる環境があったのは、世界に先駆けた新しい概念の「ボランチ」の存在のおかげだったと言っても過言ではありません。

ボランチの動き方って大事?サッカー選手の豆知識

gadga

ボランチの動き方は今も昔も同様に重要です。素晴らしいチームにおいては必ず素晴らしいボランチがいて、逆に問題を抱えるチームにおいては必ずと言っていいほどボランチに何かしらの問題があるとも言われます。

現代サッカーにおいて、ボランチに求められる能力は多岐にわたり、攻守における能力はもちろんのこと、運動量試合察知能力などサッカーにおいて必要な能力をすべてにおいて高いレベルの水準で持ち合わせていることが求められます。しかし、意外にもそのような万能型のボランチは世界を見渡してもあまり見ることができません。

そんなボランチの動きに注意してサッカーの試合を見てみると面白いですよ!!

ボランチの動き方まとめ

スポンサーリンク

Sponsored Link

「ボランチの動き方って大事?今と昔では役割が違う?サッカー選手の豆知識」

どうでしたか?

現在の日本代表のボランチは長谷部誠選手です。そしてその座を脅かしている若手が鹿島アントラーズの柴崎選手、浦和レッズの遠藤航選手です。その他にも人材が沢山いますが、どんどん競争してレベルアップしてほしいと願っています!

そして、リオ五輪やロシアW杯での日本代表の活躍を期待しています!!

【これからの日本代表を背負うと言われているリオ世代のボランチ遠藤航の記事はコチラ!】

【日本代表を担うリオ世代のDF岩波選手の記事はコチラ!】

最後までお読みいただきありがとうございました。

スポンサーリンク★